OBs&OGs
2016年度 | ||||
修士 | 小野 貴大 | 射出プランジャ型水モデル可視化装置を用いた型内流れ挙動の解析 | ||
柴田 和樹 | シリコン粉末添加AZ91D合金射出成形品の機械的特性 | |||
那須 雄大 | Al-Mg-Zn-Cu系鋳造合金の強度特性に及ぼすCu添加の影響 | |||
和田 悠作 | デジタル画像相関法を用いた変位計測の精度向上に関する研究 | |||
学部 | 東 翔也 | レーザ接合によるPPSとPBTの接合適正評価 | ||
稲益 健太 | Al-Mg-Zn-Cu系鋳造合金の疲労強度と破壊じん性の評価 | |||
木口 圭祐 | CIP法を用いた緻密化がガラス繊維添加C/C複合材料の機械的特性に及ぼす影響 | |||
杉浦 太良 | カーボンブラックとシリコン粉末を同時添加したAZ91D射出成形品の機械的特性 | |||
中塚 雄太 | 過熱水蒸気処理を施した竹粉の熱流動性の評価と押出成形への応用 | |||
前田 隆行 | 無線式ひずみ測定装置の開発と回転曲げ疲労試験中のひずみ測定への応用 | |||
横田 拓哉 | ADC12合金ダイカスト製品の数値解析による鋳巣欠陥予測 | |||
岡野 貴生 | CFRTPの曲げ特性に及ぼす超音波ニードルパンチ処理の影響 | |||
2015年度 | ||||
修士 | 秋山 良平 | アルミニウム合金ダイカスト製品の鋳巣欠陥予測法の開発 | ||
池野 沙弥香 | 竹バイオマスから成るグリーンコンポジットの開発 | |||
宇都宮 康大 | ガラス繊維を添加したC/C複合材料に関する研究 | |||
太才 大陸 | 円周切欠き付丸棒試験片を用いた平面ひずみ破壊じん性の簡易評価法 | |||
森川 祥文 | 超音波ニードルパンチ処理によるCFRTPの層間破壊じん性向上 | |||
学部 | 平井 佑哉 | 面外衝撃を受けるCFRTPの変形挙動に及ぼす超音波ニードルパンチ処理の影響査 | ||
岩竹 亮哉 | 竹から成るバイオマスプラスチックの成型条件がその機械的特性に及ぼす影響 | |||
内田 琢也 | Al-Mg-Zn-Cu系鋳造合金のCuおよびMgの添加量と強度特性との関係 | |||
岡田 千明 | 数値解析を用いたアルミニウム合金ダイカスト製品の鋳巣欠陥予測 | |||
金澤 颯馬 | フィルタ処理及び画像の歪み補正が光学的非接触計測の計測精度に及ぼす影響 | |||
兼信 隼也 | シリコン粉末添加を行ったAZ91D合金射出成形品の強度特性及び微細組織 | |||
川瀬 皐士朗 | 射出プランジャ型可視化装置を用いた流路内部の充填挙動の観察 | |||
清水 隆史 | 円周切欠き付丸棒を用いた平面ひずみ破壊じん性試験法の検討 | |||
萬代 修平 | カーボンブラックとシリコン粉末を同時添加したAZ91D射出成形品の曲げ特性 | |||
三上 大輔 | ガラス繊維を添加したC/C複合材料の曲げ特性に与える焼成温度の影響 | |||
2014年度 | ||||
修士 | 赤澤 誠一 | マグネシウム合金射出品の強度向上に関する研究 | ||
田辺 晃弘 | Cuを添加したAl-Mg-Zn系鋳造合金の強度特性 | |||
原 卓土 | 輝度エネルギの保存を考慮した画像補完法の開発とその光学的非接触計測への応用 | |||
学部 | 小野 貴大 | 射出プランジャ型水モデル可視化装置を用いた金型内充填挙動の調査 | ||
柴田 和樹 | AZ91D合金射出成形品の曲げ特性に及ぼすシリコン粉末添加の影響 | |||
那須 雄大 | Al-Mg-Zn-Cu系鋳造合金の疲労特性および水素脆化特性 | |||
和田 悠作 | 平面ひずみ破壊じん性試験に供する円周切欠き付丸棒試験片の形状寸法決定法 | |||
中島 潤 | 竹から成るバイオマスプラスチックの開発に向けた最適な架橋剤添加量の調査 | |||
久米井 史嗣 | CFRTPの曲げ強度および破壊じん性向上に向けた超音波ニードルパンチ処理法の開発 | |||
足立 開 | SiO_2の添加がC/C複合材料の曲げ特性に及ぼす影響 | |||
平松 彩冬 | デジタル画像相関法の計測精度におよぼす画像補間法の影響 | |||
2013年度 | ||||
修士 | 北浦 宏将 | 光輝性を有する輸送機器ホイール向けAl-Mg-Zn系合金の水素脆化特性 | ||
木村 紀公 | 数値解析を用いたマグネシウム合金射出成形品の欠陥発生率関数の同定とその応用 | |||
筒井 将人 | 単軸引張負荷を受ける延性材料の局所変形とひずみエネルギ分布との関係 | |||
都田 亮典 | 円周切欠き付小型丸棒試験片を用いた鉄鋼材料の平面ひずみ破壊じん性評価 | |||
山本 真大 | CF/PA6複合材料のModeⅠ層間破壊じん性値に及ぼすニードルパンチ処理の影響 | |||
学部 | 秋山 良平 | 金型を模擬した複雑流路中への水の充填挙動とその数値解析 | ||
池野沙弥香 | バイオマスプラスチックの開発へ向けた過熱水蒸気処理による竹の成分評価 | |||
杉谷 朋哉 | カーボンブラックを添加したAZ91D射出成形品の曲げ特性 | |||
太才 大陸 | 円周切欠き付小型丸棒試験片の熱処理条件および切欠き形状がKⅠC算出結果に及ぼす影響 | |||
森川 祥文 | ニードルパンチ処理を施したCF/PA6複合材料のModeⅠ層間破壊じん性値の評価 | |||
牧野 雄太 | Al-Mg-Zn 系合金の微細組織と腐食環境下における強度特性 | |||
2012年度 | ||||
修士 | 伊藤 宏将 | バルーン型ダイアフラムポンプの開発 | ||
氏平 信輔 | 腐食環境下における Al-Mg-Zn 系合金の強度特性と脆化機構の解明 | |||
鈴木 昌樹 | カーボンブラックを添加した AZ91D 射出成形品の強度特性 | |||
山岸 鈴 | 曲げ損傷を受けたCF/PA6複合材料の破壊形態とその修繕方法 | |||
山本 雄紀 | 小型試験片を用いた引張試験法に関する研究 | |||
学部 | 相木 恵理 | 水モデル可視化実験による鋳造シミュレーションの精度検討 | ||
赤澤 誠一 | カーボンブラック添加による AZ91D 射出成形品の曲げ強度向上 | |||
榎 進也 | 真空吸引試験におけるADC12合金の流動性に及ぼす金型温度の影響 | |||
田辺 晃弘 | 腐食環境下における Al-Mg-Zn 系合金の定荷重引張特性と Zn 添加量との関係 | |||
月本 和希 | 円周切欠きを有するS45C小型丸棒試験片を用いた平面ひずみ破壊靱性試験 | |||
中務 祐太 | CFRPからの炭素繊維抽出におけるマイクロ波照射条件の検討 | |||
原 沙都美 | バルーン型ダイアフラムポンプの耐久性に及ぼすダイアフラム素材の影響 | |||
原 卓土 | 輝度積分空間での画像の補間とそれを用いた変位・ひずみ計測法の開発 | |||
2011年度 | ||||
修士 | 鎌倉 弘幸 | マグネシウム合金射出成形品の強度特性に関する諸因子の影響 | ||
神崎 太陽 | ダイカスト成形における欠陥予測技術の構築 | |||
鈴川 正紘 | アルミニウム合金の流動性に関する研究 | |||
田中 貴大 | 超急速加熱処理による一般鋼の高強度高延性化に関する研究 | |||
藤原 拓也 | アルミニウム合金の強度特性に及ぼす熱処理条件の影響 | |||
学部 | 北浦 宏将 | Al-Mg-Zn系合金の強度特性に及ぼす時効硬化処理条件の影響 | ||
恵美 陽平 | AZ91D 射出成形品の強度に及ぼす黒鉛粉末添加の影響 | |||
岡本 直明 | Al合金の流動性に関する数値解析 | |||
橘高 彰文 | 真空吸引装置によるADC12合金の流動性評価実験 | |||
木村 紀公 | 数値解析を用いたAl合金射出成形品の欠陥予測 | |||
小西 一茂 | マイクロ波照射によるCFRPからの炭素繊維再資源化方法の検討 | |||
筒井 将人 | 小型試験片を用いた引張強度特性評価法の確立 | |||
松尾 涼平 | 繊維強化ゴムを用いたバルーン型ダイアフラムポンプの耐久性向上 | |||
松本 隆宏 | 熱処理を施した Al-Mg-Zn 系合金の自然時効硬化 | |||
都田 亮典 | 超急速焼戻鋼の引張特性評価 | |||
門内 健太 | 曲げ損傷を受けたCFRTPの修繕性に関する基礎的研究 | |||
山本 真大 | 炭素繊維複合 AZ91D 射出成形品の曲げ特性 | |||
2010年度 | ||||
修士 | 尾原 正浩 | 数値シミュレーションを用いたマグネシウム合金射出成形品の欠陥予測に関する研究 | ||
田中 広志 | 小型バルーン型ダイアフラムポンプの開発 | |||
馬場 紀行 | Carbon 添加による AZ91D 射出成形品の強度に関する研究 | |||
山崎 貴央 | Al-Mg-Zn 系合金の流動性及び強度に関する研究 | |||
学部 | 伊藤 宏将 | 小型バルーン型ダイアフラムポンプの耐久性の検討 | ||
氏平 信輔 | ADC12 合金の流動長に及ぼす金型温度の影響 | |||
川瀬 哲也 | マグネシウム合金射出成形に関する欠陥予測シミュレーション法の再構築 | |||
鈴木 昌樹 | AZ91D 射出成形品の曲げ特性に及ぼす Carbon 添加の影響 | |||
山岸 鈴 | AZ91D 射出成形品の引張特性に及ぼす Carbon 添加の影響 | |||
山本 雄紀 | 高周波誘導加熱による超急速短時間焼戻鋼の引張特性 | |||
大林 靖知 | エラストマシートを用いたレーザ樹脂接合の数値シミュレーション | |||
三宅 孝幸 | 熱処理を施した Al-Mg-Zn 系合金の自然時効硬化 | |||
2009年度 | ||||
修士 | 石川 善博 | レーザによる樹脂接合の数値シミュレーションに関する研究 | ||
井芝 俊博 | マグネシウム合金射出成形における欠陥予測シミュレーション法に関する研究 | |||
田中 啓介 | 真空吸引装置による種々の Al 合金の流動性に関する研究 | |||
真角 祐樹 | AZ91D 射出成形品の強度に関する研究 | |||
学部 | 鎌倉 弘幸 | リサイクル Mg 合金成形品の強度特性 | ||
川元 萌康 | Mg 合金射出成形品の引張強さに関する実験的検討 | |||
神崎 太陽 | AC7A 合金の流動性に関する実験的検討 | |||
鈴川 正紘 | 真空吸引装置による Al-Mg-Zn 系合金の流動評価実験 | |||
田中 貴大 | 繊維強化ゴムを用いたバルーン型ダイアフラムの特性評価 | |||
西村 朱加 | 鋳造シミュレーションプログラムの開発と水モデル可視化実験による精度の検討 | |||
藤原 拓也 | Al-Mg-Zn 系合金の機械的性質に及ぼす熱処理条件の影響 | |||
2008年度 | ||||
修士 | 野村 浩史 | Mg合金射出成形品の強度特性に及ぼす成形条件の影響 | ||
宮岡 恭平 | 異方性を考慮した繊維強化ゴムの特性評価とバルーン型ダイアフラムポンプへの適用に関する研究 | |||
学部 | 尾原 正浩 | マグネシウム合金射出成形における欠陥発生状況の実験的調査 | ||
田中 広志 | 繊維強化ゴムのひずみを考慮したバルーン型ダイアフラムポンプの性能予測法の検討 | |||
仁木 祐志 | 真空吸引装置によるアルミニウム合金の流動評価実験 | |||
馬場 紀行 | Mg合金射出成形品の引張強度に及ぼす射出条件の影響 | |||
山崎 貴央 | Mg合金射出成形品の曲げ強度に及ぼす射出条件の影響 | |||
原 典久 | バルーン型ダイアフラムポンプに用いる弁の特性解析 | |||
2007年度 | ||||
修士 | 飯田 祐介 | 繊維強化ゴムの特性評価とバルーン型ダイアフラムポンプへの適用に関する検討 | ||
石田 晃一 | ADC12合金の流動性に関する実験的検討 | |||
泉 亘 | 加熱・圧縮を受けるマグネシウム合金粒子群の充填率と有効熱伝導率に与える粒子寸法の影響 | |||
加治屋 純 | 内圧を受ける配管フランジ構造部の構造挙動と漏れ特性 (金属ガスケットによる検討) |
|||
椎森 康雄 | 水流による金型内可視化実験を用いたリブ設置流路拡大部の脱気促進に及ぼす諸因子の影響 | |||
福井 信哉 | マグネシウム合金射出成形品の引張強度に及ぼす射出条件の影響 | |||
山部 匡央 | Fe-Cu合金中におけるCu析出過程のMCシミュレーション | |||
学部 | 石川 善博 | 加熱・圧縮を受けるマグネシウム合金粒子群の充填率と有効熱伝導率 (粒子寸法の影響に関する実験的検討) |
||
井芝 俊博 | マグネシウム合金射出成形における鋳造欠陥予測法に関する検討 | |||
田中 啓介 | アルミニウム合金の流動性評価実験 | |||
真力田 裕樹 | 金型内におけるADC12合金の流動・凝固実験 | |||
真角 祐樹 | チクソモールディング法によるMg合金射出成形品の引張強度に及ぼす成形条件の影響 | |||
2006年度 | ||||
修士 | 西 亮 | 水流による金型内可視化実験による流路拡大部の脱気促進の検討 | ||
満石 理 | 金型内における軽金属の流動性に関する検討 | |||
村尾 智恵子 | CAEによるマグネシウム合金射出成形品の不良予測と金型設計への応用 | |||
学部 | 畝本 卓弥 | 水モデルによる金型内流動の可視化実験(リブによる流路拡大部の気泡排出促進) | ||
川崎 大輔 | アルミニウム合金の流動性に関する実験的検討 | |||
野村 浩史 | マグネシウム合金射出成形品の引張特性の測定 | |||
原 拓也 | 加熱・圧縮を受けるマグネシウム合金粒子群のかさ密度と有効熱伝達率 (粒子寸法・形状の影響に関する実験的検討) |
|||
宮岡 恭平 | ボルト締付荷重と内圧を受ける配管フランジ構造部の漏れ特性 (極軟鋼SPCCガスケットの場合) |
|||
飯坂 元哉 | 耐圧ペットボトルの構造挙動と耐圧強度 | |||
2005年度 | ||||
修士 | 荒川 祐次 | 内圧と曲げ荷重を受ける配管フランジ構造部の構造挙動と漏れ特性 | ||
中村 俊介 | 加熱・圧縮を受けるマグネシウム合金粒子群のかさ密度と有効熱伝達率に及ぼす粒子寸法の影響 | |||
中元 宣孝 | ボルト締付荷重と内圧を受ける配管フランジ構造部の構造挙動と漏れ特性 (金属平形ガスケットに対する検討) |
|||
学部 | 石田 晃一 | マグネシウム合金射出成形品の密度に与える射出条件の影響 | ||
泉 亘 | 加熱・圧縮を受けるマグネシウム合金粒子群のかさ密度と有効熱伝達率 (粒子寸法の影響に関する実験的検討) |
|||
加治屋 純 | ボルト締付荷重と内圧を受ける配管フランジ構造部の漏れ特性 (金属平形ガスケットに対する検討) |
|||
椎森 康雄 | 水モデルによる金型内流動の可視化実験 (リブによる流路拡大部の気泡排出促進効果に与える諸因子の影響) |
|||
中西 亮太 | 内圧と曲げ荷重を受ける配管フランジの漏れ特性 | |||
福井 信哉 | マグネシウム合金射出成形品の強度に及ぼす射出条件の影響 | |||
山部 匡央 | 耐圧PETボトルの構造挙動と耐圧強度 | |||
2004年度 | ||||
修士 | 橋本 洋介 | 水モデル可視化実験による金型内流動の研究 (リブによる流路拡大部の気泡排出促進効果の検討) |
||
藤井 俊樹 | マグネシウム合金射出成形プロセスの数値計算法に関する基礎研究 | |||
松下 稔 | マグネシウム合金射出成形における鋳造欠陥低減技術に関する基礎研究 (実測と数値解析による鋳造欠陥発生条件の検討と金型設計への応用) |
|||
光元 拓哉 | 内圧を受ける配管フランジ構造部の漏れ特性に関する研究 (渦巻き形ガスケットおよび石綿ジョイントシート) |
|||
学部 | 岡田 洋人 | 加熱・圧縮を受けるマグネシウム合金粒子群のかさ密度と有効熱伝導率 (粒子寸法の影響に関する考察) |
||
西 亮 | 水モデルによる金型内流動の可視化実験 (リブによる流路拡大部の気泡排出促進効果の検討) |
|||
松田 諭 | PC 環境における GIS のセグメント管理方式 | |||
満石 理 | 金型内における軽金属の流動凝固に関する数値的検討 | |||
村尾 智恵子 | マグネシウム合金射出成形における鋳造欠陥予測法と金型設計への応用に関する検討 | |||
和田 梢 | 円板とゴルフボールの衝突における衝撃特性に関する基礎的検討 | |||
2003年度 | ||||
修士 | 石井 誠 | 分子動力学法における純鉄のポテンシャル関数に関する研究 | ||
近藤 秀樹 | 加熱・圧縮を受けるマグネシウム合金粒子群のかさ密度と有効熱伝導率に関する研究 | |||
学部 | 荒川 祐次 | 内圧と曲げ荷重を受ける配管フランジ構造部の力学的挙動 | ||
金野 純雄 | マグネシウム合金射出成形における鋳造欠陥の軽減に関する検討 | |||
豊田 圭 | 平行平板間流路におけるマグネシウム合金の流動凝固に関する数値的検討 | |||
中村 俊介 | 加熱・圧縮を受けるマグネシウム合金粒子群のかさ密度と有効熱伝導率 | |||
前川 由衣 | ボルト締め付け荷重と内圧を受ける配管フランジ構造部の力学的挙動 (ガスケットのクリープを考慮した場合) |
|||
中島 健輔 | PC 環境における GIS セグメントの管理方式 | |||
2002年度 | ||||
修士 | 小倉 宏文 | マグネシウム合金射出成形の圧縮・溶融プロセスに関する基礎研究 | ||
学部 | 池田 敦 | 加熱・圧縮を受けるマグネシウム合金粒子群のかさ密度と有効熱伝導率 (有効熱伝導率の圧力および温度依存性に関する考察) |
||
神野 達也 | 加熱・圧縮を受けるマグネシウム合金粒子群のかさ密度と有効熱伝導率 (かさ密度の圧力および温度依存性に関する考察) |
|||
橋本 洋介 | 微細粒子混合水の流動特性に関する数値計算 | |||
藤井 俊樹 | 段付き丸棒の高周波焼入に関する数値解析 | |||
古川 陽子 | ボルト締付け荷重と内圧を受ける配管フランジ構造部の力学的特性 (3 種類のガスケットに対する比較検討) |
|||
松井 千絵 | 内圧と非定常熱荷重を受ける配管フランジ構造部の力学的特性 | |||
松下 稔 | マグネシウム合金円柱の圧縮変形挙動に関する数値解析 | |||
光元 拓哉 | 内圧と曲げ荷重を受ける配管フランジ構造部の力学的特性 | |||
2001年度 | ||||
修士 | 足羽 泰典 | 微細粒子混合水のクエット流れに関する数値解析 | ||
坪田 真一 | ボルト締付け荷重と内圧を受ける配管フランジ構造部の力学的挙動 | |||
学部 | 浅越 都 | 内圧および非定常熱荷重を受ける配管レジューサの応力と強度 | ||
石井 誠 | 分子動力学計算による純鉄の物性値に及ぼすポテンシャル関数の影響 | |||
楠 智明 | 円柱状炭素鋼の高周波焼入に関する数値解析 | |||
近藤 秀樹 | マグネシウム合金チップ充填層のかさ密度に関する実験的検討 | |||
中元 宣孝 | ボルト締付け荷重と内圧を受ける配管フランジ構造部の応力と強度 | |||
2000年度 | ||||
修士 | 西原 政宏 | Mg 合金射出成形における圧縮・溶融プロセスの数値解析に関する研究 | ||
藤原 正典 | 分子動力学シミュレーションによる純鉄のポテンシャル関数と物性値の関連性に関する研究 | |||
学部 | 吾妻 加奈子 | コンクリート製道路構造物の力学的特性に関する基礎的検討 | ||
小倉 宏文 | 加熱・圧縮を受ける Mg 合金チップ充填層のかさ密度と有効熱伝導率 (有効熱伝導率の圧力および温度依存性に関する考察) |
|||
亀山 誠 | 炭素鋼の高周波加熱に関する数値解析 | |||
西本 拓也 | 加熱・圧縮を受ける Mg 合金チップ充填層のかさ密度と有効熱伝導率 (かさ密度の圧力および温度依存性に関する考察) |
|||
松林 竜也 | オブジェクト指向型 GIS の構築 | |||
山下 裕児 | 内圧を受ける実形状レジューサおよびキャップの応力・強度特性に関する検討 | |||
1999年度 | ||||
修士 | 萩野 貴庸 | 金属表面と入射原子の相互作用に関する基礎研究 | ||
服部 憲治 | タングステン細線の引張強度に関する実験的研究 | |||
学部 | 足羽 泰典 | 金属表面と入射原子の相互作用に関する分子動力学シミュレーション | ||
坪田 真一 | Java による 3 層構造を用いた設備管理システムの構築 | |||
野中 仁智 | マグネシウム合金チップ充填層の熱伝導特性に関する研究 | |||
松岡 誠一 | サーブレットと Java Web Server による在室管理システムの構築 | |||
山内 信彦 | 原子間ポテンシャルと融点および熱膨張特性との関連性に関する研究 | |||
山岡 俊夫 | タングステン細線の引張強度に関する実験的研究 | |||
1998年度 | ||||
修士 | 原田 尚樹 | 溶融高分子とセラミックス薄膜間の濡れ性に関する研究 | ||
学部 | 西原 政宏 | オブジェクト指向言語 JAVA による図書管理システムの構築 | ||
藤原 正典 | 純鉄の弾性定数に及ぼすポテンシャル関数の影響 | |||
山際 貴之 | 分子動力学法による純鉄の熱膨張特性及び融解とポテンシャル関数の形状との関連性 | |||
1997年度 | ||||
学部 | 萩野 貴庸 | 金属材料の引張試験における応力とひずみ計測のシステム化 | ||
服部 憲治 | JAVA 言語の材料工学分野への応用例 | |||
1996年度 | ||||
学部 | 池脇 元彦 | 均一温度分布を有する熱処理用真空電気炉の試作 | ||
原田 尚樹 | ダイナミック微小硬度計の硬度評価に関する基礎的検討 | |||
宮下 佳浩 | オブジェクト指向言語「JAVA」によるソフトウェアの開発事例 |